横浜の地形のコラムとウェブアプリの紹介

横浜の地形のコラムとウェブアプリを紹介します。
記事の最後にロトナン動画運営ビジョンのリンクも掲載しました。

記事の最後の方におまけ情報を追加しました。

最近見つけた。
リアルタイムで3Dで列車の運行状況遅延状況がわかる
Mini Tokyo 3Dは便利なのでお試しください。

横浜市の内陸部の坂・高低差を可視化した地図です。地形がわかると長屋門公園に歩いて行くのが2倍楽しい!!ブラタモリファンと相鉄線沿線の方は必見です!!
↓ ↓ ↓
こちらからどうぞ!!

長屋門公園の高低差の地図などを合成した画像です。

相鉄線の三ツ境駅から長屋門公園に徒歩で行く2つのルートです。 コラムの最後に解説しています。

西谷駅周辺マップ(ランチ・カフェ)と帷子川(かたびらがわ)の
蛇行跡散策ガイドです。相鉄・JR直通線開通!!
↓ ↓ ↓
こちらからどうぞ!!

相鉄のキャラクターそうにゃんの画像です。

鶴ヶ峰畠山重忠ゆかりの地の散策ガイドも作成しました!!

重忠そうにゃんのアイコン用の画像です。

畠山重忠ゆかりの地の相鉄線の鶴ヶ峰(横浜市旭区)の散策ガイドです!!帷子川の蛇行跡高低差がわかる地形図にも注目です!!
↓ ↓ ↓
こちらからどうぞ!!

鶴ヶ峰の畠山重忠ゆかりの地のおすすめのルートです。

鶴ヶ峰周辺の畠山重忠ゆかりの地のおすすめのルートです。

Googleマップ近道抜け道を探すときの注意点も解説!! 狭い道の恐怖体験😨 曲がるのがひとつ早かっただけなのに😰
↓ ↓ ↓
こちらからどうぞ!!

ロトナン横浜せまい道コラムで使用する画像01です。

ウェブアプリも紹介します。
下記の西暦・和暦の早見表アプリ
Google検索で「西暦和暦 スライダー」で検索すると
トップに表示されます。
西暦・和暦の早見表アプリの決定版はこれだ!!
スライダー方式が便利です。見やすく間違いにくい!!
西暦2025年対応版になりました!!

ChromeSafariなどスマホのブラウザインストール無しですぐ使えます!!

仕事などでひんぱんな変換が必要になる方や
絶対に見間違いをしたくない場合におすすめです!!
     ↓ ↓ ↓
\\ こちらですぐ使えます!! //

西暦和暦早見表(スライダー方式)の2025年版トリセツ画像です。

カンタン操作で便利な
競馬ツールを作りました!!

単勝オッズを入力すると支持率に変換して円グラフを表示します。
Webツールなのでインストール無しでスマホやパソコンのブラウザですぐに使えます

もちろん無料無課金です😄
     ↓ ↓ ↓
\\ こちらですぐ使えます!! //

競馬Webツール説明用画像の小型版です。

ごはんルーレットを公開しました。

今日のお昼何を食べようか
外食の方でランチに迷ったらこれです!!
ごはんルーレット予定調和から少しだけ脱出しましょう😄
     ↓ ↓ ↓
\\ こちらですぐ使えます!! //

27種類の登録メニューから10種類選んでごはんボードに登録可能です😄

ごはんルーレットの全体図1です。

簡略おうちごはんルーレットを公開しました。

今日のお昼何を食べようか
主婦の方やリモートワークなどでご自宅で昼食を取る方に
簡略おうちごはんルーレットです!!
     ↓ ↓ ↓
\\ こちらですぐ使えます!! //

おまけ画像

宣伝用の画像です。架空の小説家と架空のアーティストも大絶賛!?

ロトナン動画を楽しむ小説家の画像です。

横浜の地形コラムを読んでいただきありがとうございます!!
ロトナン動画はロト6ロト7ナンバーズなどの数字選択式宝くじを少額で楽しめて、少額でずっと楽しみ続けることができるウェブサイトを目指しています。

ミニロトの3DCG抽選動画の説明図です。

ロトナン動画を初めて知った方ご興味がある方
下記のリンクから運営ビジョンもご覧いただけるとうれしいです🤗
ロト6ナンバーズなどのいろいろなコンテンツも紹介しています。
     ↓ ↓ ↓
\\ こちらからどうぞ!! //

ロト6、ロト7、ミニロト、ビンゴ5、ナンバーズ3、ナンバーズ4のアイコン画像です。

ろと南道雅の初夢の2021年通常版です。 ロトナン動画の目指す世界を説明しています。

おまけ情報

最近見つけた便利な列車運行状況(遅延もわかる)ウェブアプリを紹介します。

Mini Tokyo 3Dです。
リアルタイムで3Dで列車の運行状況、遅延状況がわかります。
     ↓ ↓ ↓
\\ こちらからどうぞ!! //

Mini Tkyo 3Dの画面です。

Mini Tokyo 3D の画面はこんな感じです。

あと、音楽ツールの検討をしていて楽譜を表示して音を鳴らす実験をしています。
     ↓ ↓ ↓
\\ こちらからどうぞ!! //

画面はこんな感じです。楽譜の下の「▶」をクリックするとタイムラインが動いて音がなります。

ABC記譜のテスト画像1です。

さらに少し下のABC記譜で書かれた。譜面データをコピーしての下の四角の枠にペーストすると譜面が小フーガになります。歌詞が出ているのは歌詞も出せるというサンプルのようです。

ABC記譜のテスト画像2です。

こんな感じになります。
曲データの3行目の「%%MIDI program 18」の数字を変えると音色が変わります。
「%%MIDI program 04」にするとエレビのような音色になります。

ABC記譜のテスト画像3です。

音楽ツールのウェブアプリの先行例を前に探したら
良いツールがありました。

rechordというサイトです。
     ↓ ↓ ↓
\\ こちらからどうぞ!! //

rechordの画面下記のような感じです。

サンプルボタンをクリックして、「▶ PLAY」をクリックすると
よくできていることを体感できます。
しかし、このツールはアクセスがほとんど無いらしいです。
良いツールでも地味だと埋もれてしまうのですよね。

なので自分が音楽関連のウェブアプリを作るとしたら
ジョークアプリとかエンタメ系でインターフェースもシンプルなものにする予定です。

rechordの画像です。

rechordの画面です。

おまけ情報おわり